こんにちは、Cinna(シーナ / @web_cinna)です。
職業訓練の2年コース、長期高度人材育成コースでWebデザインを学んだ記録です。
今回は1年前期の第一セッション(1週〜5周目)の時間割をご紹介します。
第1セッション時間割表

時間割は5週ごとに1セッションとして組まれていました。5週間同じ時間割を繰り返したら、次はまた時間割が変わって5週間・・・という流れです。
1年生最初の5週間(第1セッション)の時間割がコチラ↓
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
10:00〜13:00 | 基本デザインスケッチ | 共感メソッド | 基本デザインスケッチ | |||
14:00〜17:00 | ITリテラシー(Illustrator) | 構成「平面・立体」 | 構成「平面・立体」 |
10:00〜13:00 | 14:00〜17:00 | |
月 | ||
火 | 基本デザインスケッチ | |
水 | 共感メソッド | ITリテラシー(Illustrator) |
木 | 基本デザインスケッチ | 構成「平面・立体」 |
金 | ||
土 | 構成「平面・立体」 |
月曜:休み
火曜:10:00〜13:00
水曜:10:00〜17:00
木曜:10:00〜17:00
金曜:休み
土曜:14:00〜17:00
日曜:休み
授業少ない!こんなに楽でいいの?と思いました。
職業訓練は平日10:00〜17:00までびっしり授業と思っていたので最初は驚きました。(長期高度人材育成でも情報セキュリティーコースは毎日10:00〜17:00授業されてました)
私たちのクラスは本科生と同じ授業なので、時間割も本科生の量感と同じになっていました。
Webを学びたくて職業訓練にきましたが、今回の時間割ではコーディング系の授業はありません。1年の前期はデザインの基礎として全専攻の生徒が同じ授業を受けます。
Webデザインの勉強は自分で進めておかなければ、職業訓練に行っているだけでは簡単に半年が経過してしまうということです。ビジュアルデザインクリエイターコースはあくまで”デザイン思考”をメインに習得するコースと思っていただいた方がいいかもしれません。

科目の概要
鉛筆を使ってスケッチをする授業です。工具、建物、人物など、描き方を学びながら課題に取り組みます。
デザイン思考の授業です。デザイン思考の1つめ「共感」をテーマにディスカッション→ビジュアルに起こす。
Adobe Illustratorの基本操作の授業です。
画用紙を使って平面での構成制作と立体物の構成制作をする授業です。
本当に楽なスケジュールだったかについて
最初は楽でした。休みも多いし。
でも授業が進むにつれて、課題が難しくなっていき、課題をこなす時間がすごくかかりました。
大変だった授業は「基本デザインスケッチ」と「構成平面立体」の2つ。
スケッチなんて私は全く未経験だったので、すごく時間がかかりました。
構成平面立体の授業は、工作の授業で、画用紙を切ったり貼ったりします。
「基本デザインスケッチ」と「構成平面立体」は5週間で全10回ある授業。
1回の授業で作るテーマが決まっていて、全作品を最終日にファイリングして提出しなければいけないので、それをこなすのに追われていました。
1回の授業が3時間あるのですが、3時間って作品制作をしているとほんとあっという間でした。
なかなか授業内で終えられず、家に持ち帰って課題をするということをしていました。
クラスメイトもみんな一生懸命で作品のクオリティがすごく、それにお互い刺激されるようにみんな授業外でもがんばっていました。

お昼休みの過ごし方

火曜日と水曜日は1日授業があるので、お昼休みがあります。
学校はオフィス街にあったので、近くにランチスポットや公園、スーパー、コンビニと充実していました。
クラスメイトは約半数以上お弁当を持参、もしくは買ってきて教室で食べるという感じでした。
お昼休みにみんなで輪になってお弁当を食べながら喋ることが多かったので、みんなと仲良くなるタイミングでもありました。段々仲良くなってくると、数名で近くにランチにでかけたり。
セッションの終盤になってくると、お昼休みも必死に課題をするという光景も。。。
お昼休みはクラスメイトとコミュニケーションをとれる時間でした。
次回は購入した教材の紹介、そして授業の内容もレポートしていきます。
最後まで読んでいただきありがとうございました
