肌断食・脱シャンプー

赤ちゃんも肌断食&湯シャン【新生児〜生後3ヶ月】

Cinna

こんにちは、Cinna(シーナ /@cinna_hadadan)です。

出産後、バタバタと毎日が過ぎ去っていく日々。そんなもんですね、子育てしながらって。

さて、息子ちゃんが生まれてからもうすぐ4ヶ月。

生まれたその日から、彼も肌断食&湯シャンをしています。

今日はこれまでの新生児〜生後3ヶ月の経過を綴ってみたいと思います。

生まれてから入院中も肌断食

出産前に助産師外来でバースプランを書いてくださいと渡された用紙。

出産の時の希望、どんな出産がしたいかなどなどを記入するものです。

私の要望はただひとつでした。

「赤ちゃんにベビーソープやシャンプーや保湿クリームを使わないでほしい。」

ほかには何にもこだわりなんてないタイプ、それだけが希望でした。

でも助産師さんは、「え…、、、」って感じでした(^^;)

赤ちゃんは胎脂がついていたり、皮脂分泌が多いので大丈夫かなぁと心配してくれて

「一応、医院長に相談します」とのことでした。

(医院長先生は自然派思考の先生でしたのですんなり大丈夫でした)

生まれて3日くらいの写真です。髪の毛も問題なく経過。

Cinna

授乳後の満足げなお顔ドアップです笑

生まれたて&母乳のためこの時期は少しお肌は黄色くなっていますがベタつきなどは感じません。

まだお肌も強くないので粉吹いたりは少しありました。

デリケートなお肌を見て余計に石鹸などを使うのが怖かったです。

粉っぽさがあったので、保湿は必要?と沐浴後にワセリンを塗ったこともありましたが

ワセリン塗ると吹き出物がでたりしたのでやめました。(真夏でしたし😙)

沐浴は38℃くらいのぬるめのお湯で優しく撫で洗い。

ガーゼはあまり絞りすぎずに(絞りすぎると摩擦が強い気がして)お顔と髪の毛を洗うときに使いました。

体は手で関節やしわの部分もていねいに。

退院後〜生後3ヶ月まで

退院直後

退院直後、粉ふきと吹き出物が全身にでてきました。

生後2週間

生後2週間、乳児湿疹が酷かった時です。
不安になるものの、きっと肌が強くなろうとしてる過程で一時的なものだとスキンケアはがまんがまん。
ぬるめのお湯で毎日優しくていねいに沐浴しました。

生後1ヶ月

だいぶお肌は安定してきました。ここから少しずつお肌も白くなっていきます。

生後2ヶ月

どんどん白くハリのあるお肌になってきました。

生後3ヶ月

すっかりピカピカのお肌。赤ちゃんのお肌って感じです。

Cinna

なんと羨ましい、、、

髪の毛のトラブルも特にこれまでありませんでしたが、
生後3ヶ月になって頭頂部に少しだけ黄色のかさぶたができました(;;)
(髪の毛で見た目にはほとんどわかりません)

調べてみると皮脂が溜まって固まってるものみたいです。
痒みはないものらしく、いずれは成長する過程でなくなるようなので、
無理にとらずに経過をみたいと思います。

そのほかのトラブル

おむつかぶれ

生後1ヶ月ごろにおむつかぶれでお股が赤くなりました。

我が家ではお昼間は布おむつ、長時間のお昼寝と夜間は紙おむつを使っています。

助産師さんのアドバイスで、尿や便の刺激から守るためにお股のみ白色ワセリンを使うことにしました。

私も肌断食中の保湿剤として使っているものです↓ベタつかず伸びがよくて使いやすい☺️

四日町薬局
¥1,795 (2023/09/24 00:31時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

布おむつはこまめに取り替えないと逆にお肌に良くないので頻繁で少し大変ですが、

紙おむつ代は減るし、ゴミは減るし、肌吸収の心配が減るしでメリットもあるので

無理のない範囲でつかってみています😊

その後も周期的にお股が赤くなる時もありますが、
おむつ替えをしてワセリン保護して、お風呂ではやさしくお湯で丁寧に洗うをしていれば
また元どおり白いお肌に戻っているので、やはり今のところは石鹸は必要なさそうです。

ベビー肌断食をトライしてみて

Cinna

ひとことで、「楽チン」です!

お風呂でベビーソープやシャンプーを使わないのでとっても楽チン!何度も洗い流して、、、なんてことも必要ありません。

お風呂から上がっても、お股に保護用の白色ワセリンを薄く塗るだけ。すぐお着替えです。

スキンケア商品も買わなくていいのはとても助かる👌

まもなく生後4ヶ月の息子ちゃんは、保湿ケアをしなくてもお顔も身体も頭皮も全く乾燥せずにツヤツヤ(うらやましすぎる)

これから乾燥する冬を迎えるのでどうなるのか引き続き見守っていきたいと思います(^^)

ABOUT ME
Cinna
Cinna
8年間働いた会社を辞めて2年間のwebデザイン長期職業訓練[長期高度人材育成コース]へ 2019年入学▶︎2021年終了 訓練終了後フリーランス 退職後にこれまでの生活を見直し、敏感肌、アレルギー体質を改善するため、肌断食と食事と運動による身体メンテナンスを自分の身体で実験中。体験談をレビュー。