長期高度人材育成コースについて

#1 入校式 | Webデザイン長期職業訓練レポート【長期高度人材育成コース】

Cinna

こんにちは、Cinna(シーナ / @web_cinna)です。

職業訓練の2年コース、長期高度人材育成コースでWebデザインを学んだ記録です。

今回は訓練初日の入校式の様子やもらった資料などをご紹介します。

入校式の内容

【10:00 受付開始】

【10:30 開式】

1. 副校長 挨拶

2. 就職支援責任者の先生 挨拶

3. キャリアコンサルティングの先生方 挨拶

【休憩10分】

4. 事務連絡とハローワーク訪問前事務手続き

【12:10終了】→ハローワークへ書類提出

職業訓練ということで、入校式の副校長の挨拶やキャリアカウンセラーの先生方の挨拶の中で「就職する」というワードがとても多い印象でした。

2年間の長期訓練だけれど、今から目標を持って、2年間のスケジュールを立てましょうという内容でした。

なぜ仕事をするのか、どんな働き方をしたいのか、こうやって紙に文字にすることはとてもいいことですね。

その他は本科生と共通の学校の校則や職業訓練の受講者の手引き、その他事務書類をもらいます。

この日はこれで終了。初日はハローワークへ行かないといけません。

時間割は4/3のオリエンテーションでもらうとのこと。(じらすな〜早くくれ〜と思ってました🙊)

4月の1週目は4/1入校式、4/3オリエンテーションのみ。

授業は4/8〜スタートです。

長期訓練の初日、入校式の服装は?

4月1日、長期職業訓練の初日です。

ここでまず迷うのが服装。当時わたしもネットで職業訓練生の方の服装を検索した記憶があります。

やっぱりスーツ?

でもやめました。スーツ着たくなかった!のと特に学校からの指定はなかったのできれいめカジュアルぐらいの服装で登校しました。(デザインの学校だからスーツよりオシャレ系だろと良いように勝手に解釈)

クラスメイトは全員で20名。

入校式には長期高度人材育成のもう1つのコース「情報セキュリティー」のクラスの方々もいました。

全体で約40名弱。

情報セキュリティーのクラスの方々はほぼスーツ。ビジュアルデザインクリエイターコースのうち私服だったのが約3割ほど。全体数からいくとスーツ率は高かったです。職員の方々は全員スーツでした。

が、正直、私服で全く問題ありませんでした。

年間の大枠スケジュール表をもらった

時間割は後日でしたが、年間の大枠スケジュールは資料にありました。

職業訓練ですが、私の通った長期訓練はあくまで本科生と同じ授業内容。ということで、土曜日も祝日も授業があるのです。それはこの日に初めて知ることに。(土曜予定入れたのに、、とかありました)

次のオリエンテーションで時間割詳細をもらいました↓

#2 第1セッション時間割 | Webデザイン長期職業訓練【長期高度人材育成コース】 職業訓練の2年コース、長期高度人材育成コースでWebデザインを学んだ記録です。 今回は1年前期の第一セッション(1週〜5周目...

5週間で1セッションの授業が組まれていて、年間で6セッションとその他のワークショップや進級制作が実施されます。

どんな学校で長期職業訓練を受講していたか

私が通った学校はデザインの総合専門学校で、昼間部の本科コースは高校を卒業した学生さんが進学で通う専門学校です。

夜間部のコースでは社会人の方が仕事終わりに学校に通っている方も多くいました。

他にも職業訓練専門のコースなどもありましたが、私が通った長期訓練のビジュアルデザインクリエイターコースは本科の学生さんたちと同じ授業内容を一緒に受けるスタイルでした。

学校の本科コースには大きく分けて6つ専攻があります。

  • グラフィック
  • WEB
  • イラストレーション
  • ディスプレイ
  • インテリア
  • プロダクト

この内、ビジュアルデザインクリエイターコースの長期職業訓練生が受講できるコースは「グラフィック・WEB・イラストレーション」の3つです。

1年生の前期は「グラフィック・WEB・イラストレーション」には分かれずに全員がデザインの基礎として共通の授業を受けます。

長期高度人材育成コースや職業訓練の種類についてはこちらも参考にしてみてください☺️↓

【職業訓練】Webデザイン職業訓練は『2ヶ月〜最長2年』がある!期間とコース選びのポイント今回はWebデザインの職業訓練をどの期間のコースにするか迷っている方に、職業訓練の種類や期間、各コースの選ぶポイントなど、私が実際に情報を集める時に迷ったことを中心にお話していきます。...

クラスメイトはどんな人?

ビジュアルデザインクリエイターの同じクラスメイトは全員で20名。

女子15名と男子5名です。

年齢層は21歳〜40代前半と幅広いクラスです。

割合は20代後半〜30代前半の女性が一番多かった。

職業訓練ということで、みんなの前職はほんとさまざま。

入校式の日から少しづつクラスメイトと会話していきながら後に知るのですが、

デザイン、イラストがっつり仕事でやってましたって人もいれば、パソコンほとんど触ったことないですって人もいます。仕事ではやってなくてもイラストすごいうまいって人も多かったのはびっくりしました。

クラスの特徴

そして、このクラスは自己主張をしっかりする人が多く、初日からそのカラーは発揮されてました。

最初のオリエンテーションの日、

購入教材一覧表を見て、なぜ買わないといけないのか、代替え品でもいいのかとちゃんと質問をする人多数。

デザイン講師の先生が良いデザインの見本としてプレゼンでみせてくれたものに異議を主張する人。それに同意して先生に反対意見を言う人。そして先生も負けじと対抗したりして初日からなかなかの空気感でした^^;

職業訓練を受けてよかったと思えることの1つは、このクラスメイトたちに刺激をたくさんもらったことです。

さまざまな職種を経験してる人、自営業でフリーとしてやってきた人、私のように会社員をやめて訓練に来た人。

私は、会社員時代は上司や先輩や後輩やお客様やさまざまな関係や立場があって仕事では意見を選ぶことも多かった(我慢できない時もあったけど🙈)

でも学校ではそういうのはありません。個です。自分で考えて自分の意見をありのまま言う。

素の自分のままでいる時間を長くもてたこと、同時に自分と向き合う時間にもなりました。

独学で1人で学んでいたらきっと経験できなかったであろうことがクラスメイトや学校生活からたくさん刺激を受けれたと思います。←懐かしくなってしみじみしてしまいました

長期高度人材育成の入校式の様子をご紹介しました。

これから授業では具体的にどんな内容を学んだのかもレポートしていきたいと思います。

Cinna

最後まで読んでいただきありがとうございました

#2 第1セッション時間割 | Webデザイン長期職業訓練【長期高度人材育成コース】 職業訓練の2年コース、長期高度人材育成コースでWebデザインを学んだ記録です。 今回は1年前期の第一セッション(1週〜5周目...
ABOUT ME
Cinna
Cinna
8年間働いた会社を辞めて2年間のwebデザイン長期職業訓練[長期高度人材育成コース]へ 2019年入学▶︎2021年終了 訓練終了後フリーランス 退職後にこれまでの生活を見直し、敏感肌、アレルギー体質を改善するため、肌断食と食事と運動による身体メンテナンスを自分の身体で実験中。体験談をレビュー。