長期高度人材育成コースについて

#8 第2セッション時間割 | Webデザイン長期職業訓練【長期高度人材育成コース】

Cinna

こんにちは、Cinna(シーナ / @web_cinna)です。

職業訓練の2年コース、長期高度人材育成コースでWebデザインを学んだ記録です。

今回は1年前期の第2セッション(6週〜10週目)の時間割をご紹介します。

第2セッション時間割表

第2セッション時間割

時間割は5週ごとに1セッションとして組まれていました。5週間同じ時間割を繰り返したら、次はまた時間割が変わって5週間・・・という流れです。

前回の第1セッションの時間割はこちら↓

#2 第1セッション時間割 | Webデザイン長期職業訓練【長期高度人材育成コース】 職業訓練の2年コース、長期高度人材育成コースでWebデザインを学んだ記録です。 今回は1年前期の第一セッション(1週〜5周目...

第2セッション(6週〜10週)の時間割がコチラ↓

第2セッション(1年前期)
10:00〜13:00コミュニケーションスケッチコミュニケーションスケッチ構成「色彩」構成「色彩」
14:00〜17:00ITリテラシー(Illustrator)創造メソッドキャリコングループ
10:00〜13:0014:00〜17:00
コミュニケーションスケッチ
コミュニケーションスケッチITリテラシー(Illustrator)
構成「色彩」創造メソッド
構成「色彩」キャリコングループ

月曜:10:00〜13:00

火曜:休み

水曜:10:00〜17:00

木曜:休み

金曜:10:00〜17:00

土曜:10:00〜17:00

日曜:休み

第1セッションの時間割でもお話しましたが、

私たちのクラスは本科生と同じ授業なので、時間割も本科生の量感と同じになっていました。

2年間の職業訓練、1年生の前期第2セッションも引き続きデザインの基礎となるスケッチや構成の授業が続きます。早くコーディングやグラフィックソフトを学びたい方は短期の職業訓練の方がいいかもしれませんが、学校でだからこそじっくり学べる内容です。

じっくり自己学習もしながらアナログなデザインも学べる機会とするのもいいかもしれません(^^)

【職業訓練】Webデザイン職業訓練は『2ヶ月〜最長2年』がある!期間とコース選びのポイント今回はWebデザインの職業訓練をどの期間のコースにするか迷っている方に、職業訓練の種類や期間、各コースの選ぶポイントなど、私が実際に情報を集める時に迷ったことを中心にお話していきます。...

科目の概要

コミュニケーションスケッチ

基本デザインスケッチから少しステップアップして、ペンや色も使いながら素早く人に伝わるスケッチを描けることを目標とする授業です。

構成「色彩」

色彩の知識を勉強しながら、色で表現する作品作りもする授業です。

ITリテラシー(Illustrator)

Adobe Illustratorの基本操作の授業です。第1セッションの続きです。

創造メソッド

デザイン思考の5つのステップの内の3つめ、「創造」の過程を学ぶ授業です。

キャリコングループ

就職のためのビジネスマナーや計画を学ぶ授業です。

第1セッションを終えて、第2セッションへ

第1週〜第5週の授業、約1ヶ月ちょっとが過ぎました。

職業訓練ですが、私の通っていた長期高度人材育成コースは本科の専門学生さんと同じ授業なので、ゴールデンウィークも関係なく授業がありました^^;

第1セッションはスケッチと立体平面構成の課題が想像よりも大変で、学校外でとても時間がかかりました。

お家に帰っては宿題、また授業があって課題にどんどん追われる。いつの間にか5週間があっという間でした。

この5週間の間には、退職したあとのお金の整理もしていました。

国民健康保険の減免、年金の免除の手続きは忘れずに行わないとです。

お金の詳細はこちらの記事を参考にしてみてください↓

長期高度人材育成コースのお金のおはなし。「失業保険」や「給付金」はどうなる?気になる2年間の職業訓練中の「お金」のおはなし。長期高度人材育成コースの失業保険と給付金ってどうなってるの??国民保険や年金や住民税のこと、職業訓練中の生活費についておはなしします。...

そして第2セッションへ。

今回もスケッチと構成の授業があります。今回のスケッチは特に課題数が多く大変でした。。また授業の詳細レポートでお伝えします。

学校が始まって、今までより「デザイン」というものをとても意識するようになりました。

街にあるチラシやポスター、テレビCM、雑誌、どれもアイディアの引き出しになるものがたくさん。

そして、美術館にも行ったりすることも増えました。

そうやって目に見えるものを見ているとなんだか楽しくなります。

クラスの親睦会も行いました

授業でグループディスカッションをすることも多く、20名クラスはすぐにみんな打ち解けました。

クラスでの親睦会も開催。先生も来てくれたり、とても楽しい時間でした。

私が1年生だったのが2019年。コロナがまだ流行る前だったので開催できましたが、2年生になってからはなかなか開催できず。

翌年の1年生は親睦会もできないし、授業での机も対面ではなく全員が前を向いて座るスタイルに。

このような光景が他の専門学校や大学でもそうなのだなと思うと少し寂しいですね。

早く終息して、以前のように交流を楽しめる社会になることを願います。

次回は第2セッションの授業詳細レポートをお届けします。

Cinna

最後まで読んでいただきありがとうございました

#3 教材の中身 | Webデザイン長期職業訓練【長期高度人材育成コース】 職業訓練の2年コース、長期高度人材育成コースでWebデザインを学んだ記録です。 今回は入校時に購入した教材の中身をご紹介しま...
ABOUT ME
Cinna
Cinna
8年間働いた会社を辞めて2年間のwebデザイン長期職業訓練[長期高度人材育成コース]へ 2019年入学▶︎2021年終了 訓練終了後フリーランス 退職後にこれまでの生活を見直し、敏感肌、アレルギー体質を改善するため、肌断食と食事と運動による身体メンテナンスを自分の身体で実験中。体験談をレビュー。