1年生の授業レポート

#7 基本デザインスケッチ | Webデザイン長期職業訓練【長期高度人材育成コース】

Cinna

こんにちは、Cinna(シーナ / @web_cinna)です。

職業訓練の2年コース、長期高度人材育成コースでWebデザインを学んだ記録です。

今回は1年生最初のセッションで学んだ、基本デザインスケッチの授業内容をお話します。

(manabimonのサイトでご紹介していた授業ですが、こちらでもまとめ記しておきます。)

授業の概要

鉛筆による描画、スケッチの基礎を学びます。
授業時間数

3時間×全10回(週2日×5週)

科目設定主旨(先生より)

これからデザインを学ぶにあたって必須となる(主に鉛筆による)描画(スケッチ)の基礎を学びます。学習の中心となるのは透視図法(パースペクティブ)をベースにしたモノの捉え方そして表現法です。3次元の立体や空間を2次元の平面上(紙上)によりリアルに描き出すためには、この図法が必ず必要になります。この透視図法の正しい理解とトレーニングにより、モノの見え方、捉え方がよりクリアになり、デザイン的思考(創造的思考)の中心核の形成にも繋がります。

全10回授業のスケジュール

  1. 立方体をスケッチする
  2. ペンチなどの工具をスケッチする
  3. 自分の靴をスケッチする
  4. 筆記用具を持つ自分の利き手をスケッチする
  5. 人物をスケッチする
  6. 人体を描く
  7. 人体をはじめから単純化して、人形のような模造体としてスケッチする
  8. 大きな模造体(建造物など)をスケッチする
  9. 「夢の乗り物」を想像で描く
  10. 「夢の乗り物」を想像で描く
Cinna

第1セッションその他の時間割はこちらの記事にまとめています↓

#2 第1セッション時間割 | Webデザイン長期職業訓練【長期高度人材育成コース】 職業訓練の2年コース、長期高度人材育成コースでWebデザインを学んだ記録です。 今回は1年前期の第一セッション(1週〜5周目...

授業内容をレポート

透視図法を教えてもらっている時の写真で

鉛筆を使ってのスケッチ。鉛筆のみで立体感を作るにはどうしたらいいのか。

3次元を2次元に変換して描く方法を学びました。透視図法や、影の入れ方、濃淡を使った立体感の出し方など、教えてもらってもなかなかすぐにはできません。

なんども消しゴムで消しては書いて、スケッチブックに何度も書いたり。

クラスメイトのスケッチが上手な子に教えてもらったり、書いていく過程を見せてもらったり。

苦戦しながらもとにかく一生懸命に粘りでがんばってみた授業でした。その模様をレポートします。

Cinna

授業外でもすごく時間がかかった授業でした、、!

立方体をスケッチする

机に立方体が置かれます。

これを見てスケッチブックに模写してみる。

教えてもらわずに描いてみた私の立方体はなんだか変です。

その後、先生から「透視図法」という立体感を表現する図法を教えてもらいます。

影の入れ方、光の表し方、濃淡をだすハッチングという描き方を学びました。

描けたものはコピーして、ホワイトボードに貼り付け、先生が合評をしてくれます。

ペンなどの工具をスケッチする

ハッチングがなかなか理解できず、すごく荒い^^;

しばらくこのハッチングという濃淡の付け方に苦労しました。

このハサミも形どるだけですごく時間がかかりました。

自分の靴をスケッチする

ハッチングも形もだいぶマシになってきました。

この靴は、すんごーーく時間をかけました。

授業内の3時間では到底終わらず、帰ってからも何度も修正しながら描きました。

とにかく苦手でも、やりきらなければ上手くはなれないし、この授業で何も習得できないと思って、何度も練習するぞと思って描きました。

おかげでハサミからはグッとそれらしくなったのではと。

Cinna

幸運にも私の席の隣や周りにはプロ級のイラストレーターのクラスメイトが数名座っていました、、!コツや修正点などすっごく教えてもらえて助かりました。

筆記用具を持つ自分の利き手をスケッチする

無機質な筆記用具と人間の丸みや温かみなどの対照的な2つが合わさった課題です。

ペンの上部が細くなってしまいましたが、これもすごく時間をかけて練習しました。

人物をスケッチする

クラスで椅子を円に並べ向かい合って人物をスケッチしてみます。

すんごく難しかったです^^;苦手感でてる。

どうしても足と手が小さくなりがち。

10分で1人、それを何人も何人も描く練習をしました。

クラスメイトが描いてくれた私です。レベルが違う、、

人体を模造体にして描く

クラスメイトを見ながら、今度は関節人形として描きます。

関節の動き方や、頭と手足のバランス、顔のパーツのつく位置をこのようにして人物を見れるようになることで、よりリアルな人物が描けるよになるとのこと。

たしかにイラストが上手なクラスメイトは「あたり」というガイド線を引きながらスケッチをしていました。

この練習を繰り返すことで人物を描くのが上手くなっていきます。

大きな模造体(建造物など)をスケッチする

学校の外に出て、スケッチです。

スケッチブックと鉛筆消しゴムを持って、描きたい建造物を探します。

レトロで変わった形の古民家とさらに大きいビルとを描くことにしました。

これも3時間の授業では描き終わることは到底できず、写真を撮って家でも時間をかけて描きました。形をとるだけでもかなり時間がかかり、そこから濃淡をつける作業がまた時間がかかります。

他の授業(構成「平面立体」)の課題とも重なって、この頃は家での宿題がかなり大変でした。

#4 構成「平面・立体」| Webデザイン長期職業訓練【長期高度人材育成コース】 職業訓練の2年コース、長期高度人材育成コースでWebデザインを学んだ記録です。 今回は1年生最初のセッションで学んだ、構成「...

「夢の乗り物」を想像で描く

RedBullでDJテーンテーブルを楽しむ

最後の課題は模写ではなく、架空の乗り物を描くことです。

何でもOKとのことだったので、大好きなRedBullのF1カーとDJターンテーブルのコラボにしました^^;

ベースは写真を見ながら描いて、装飾は想像で書き足して、、、なかなか難しかったです。が、自由に描けるのは楽しくもありました。

感想

鉛筆で模写するなんて何十年ぶりだったでしょうか。

単純な立方体1つ描くにもこんなに悩むなんて思いませんでした。

それだけ苦手なスケッチ、苦手だからこそ、授業で学んでおいてよかったです。

なかなか鉛筆は進まないし、できなさすぎて悲しいしイライラもするし、

大変だったけど「やりきる」と決めて全10回頑張ってみましたが、結果、やっぱりやりきってよかったです。

おそらくこんなにも一生懸命に時間をかけて模写する経験はなかなかないとは思います。

全10回の授業だけでは、当然うまくはなりません。

でも描くことのベースは少し知れた気がします。

そして慣れるきっかけにもなりました。

この授業のおかで、さっとスケッチでメモするとか、伝えるとかに慣れることができました。

まだまだWebらしい授業とは少し遠いですが、大切なことが学べた気がします。

Cinna

最後まで読んでいただきありがとうございました

#6 ITリテラシー(Illustrator) | Webデザイン長期職業訓練【長期高度人材育成コース】 職業訓練の2年コース、長期高度人材育成コースでWebデザインを学んだ記録です。 今回は1年生最初のセッションで学んだ、ITリ...
【職業訓練】Webデザイン職業訓練は『2ヶ月〜最長2年』がある!期間とコース選びのポイント今回はWebデザインの職業訓練をどの期間のコースにするか迷っている方に、職業訓練の種類や期間、各コースの選ぶポイントなど、私が実際に情報を集める時に迷ったことを中心にお話していきます。...
ABOUT ME
Cinna
Cinna
8年間働いた会社を辞めて2年間のwebデザイン長期職業訓練[長期高度人材育成コース]へ 2019年入学▶︎2021年終了 訓練終了後フリーランス 退職後にこれまでの生活を見直し、敏感肌、アレルギー体質を改善するため、肌断食と食事と運動による身体メンテナンスを自分の身体で実験中。体験談をレビュー。