こんにちは、Cinna(シーナ / @web_cinna)です。
グループやカラムなど複数のブロックを組み合わせて構成されているブロックは、選択したいブロックをうまく選択しにくい場合があります。知ってれば簡単ですが、初めは案外わからない外側ブロックの選択方法。これを知っておくと編集にとても便利ですので活用してみてください!
ブロックがうまく選択できない理由
グループブロックのカスタマイズがしたいのに、グループの編集メニューが出てこない?!ということが案外あります。多くの場合は、グループブロックの中のブロックを選択してしまっているためです。

図で書くとこんな感じです。箱の中にパーツが入っているイメージです。グループの編集メニューが表示されない時は、この箱の中のパーツブロックを選択している状態になります。例えば、段落(文字)ブロックをクリックしている時は段落ボックスの編集メニューが現れます。
また、カラムボックスを使った場合も、編集したいブロックを選択しにくい場合があります。カラムボックスの構造は下記の図のように箱が複数に重なっています。

それでは一番外側のボックスを選択したい場合の方法です。頑張って外側をクリックして選択することも可能ですが、確実なやり方は下記のGIF動画を見てみてください!
外側のブロックを選択する方法(GIF動画解説)
素早く外側のブロックを選択する方法です。直感的に選択しやすいので編集中に便利です!

- ブロックメニュー左端アイコン(スタイル変更アイコン)にカーソルを合わせる
- ひょこっと出たアイコン(親を選択)をクリック
- これを繰り返すと一番外側を選択できる
ブロック全体の構成を確認&選択する方法
上記の1つずつ外側のブロックを選択していく方法と、全体のブロック構成一覧から選択する方法もあります。選択だけでなく全体の構成も確認できるのでこちらも知っておくと便利です。

- クリックすると記事全体のブロック構成一覧がリスト表示されます
\選択しにくいブロックを選択する方法/

- 選択しにくいブロックの近くのブロックをクリックして選択
- クリックしてブロック構成一覧を表示する
- 黒色になっているのが現在選択されているブロック。外側のブロックを選択したい場合は現在選択されてるブロックの上のブロックをクリックする

ブロックエディタで最初は迷うポイント!
外側のブロックを選択する方法とブロック構成を確認する方法を知っていれば、記事全体がどのような骨組みになって作られているのかを把握できるので、編集がうまくいかない、編集メニューが表示されないなど、迷った時はこの方法でまず確認してみてください!
最後まで読んでいただきありがとうございました!
▼VK Blocksの機能を使いながら簡単にサイト型ホームページが作れるWordPressテーマ


